前衛 2008年1月号
特集 “使い捨て”雇用の転換を |
|||
派遣法の抜本改正は日本社会の緊急課題
|
|||
|
小池 晃 | ||
労働者派遣法改正をめぐる対決の焦点 |
|||
深山直人 | |||
偽装請負の御手洗キヤノンを追いつめた |
|||
|
岡 清彦 | ||
現行派遣法下での告発とたたかい |
|||
|
村田浩治 | ||
リポート | |||
〈建設〉派遣急増、工期短縮でトラブル、労災が拡大 | |||
|
三楠正広 | ||
〈港湾〉安定雇用でこそ守られる物流基地 | |||
|
玉田雅也 | ||
〈自治体〉「偽装請負」ただし住民の安全・安心の保障を | |||
木村雅英 |
|||
|
|||
特集 異常な選挙制度が生む日本政治の歪み | |||
参院選後の世論と政治――戦後議会政治のなかでの検証 | |||
小沢隆一 | |||
民意を偽装する小選挙区制・二大政党制 |
|||
小松 浩 |
|||
小選挙区制に込められた自民党の執念 |
|||
金光 奎 | |||
民主主義に敵対する「べからず選挙」 | |||
望月憲郎 |
|||
|
|||
座談会 | |||
南京事件70周年 | |||
――歴史に向きあい、和解をどう達成するか | |||
尾山 宏、笠原十九司、吉田 裕
|
|||
|
|||
リポート 綱領を語り、日本の前途を語り合う大運動 |
|||
現実の政治と日本改革、未来社会論を語り | |||
瀬古由起子 | |||
目にも見え、分かりやすくと紙芝居に | |||
西村祐士 |
|||
|
|||
党綱領から見た公務員攻撃 | |||
――自治体労働者論の今日的意義 | |||
米沢幸悦 | |||
沖縄戦検定と検定制度の問題点 | |||
石山久男 | |||
核処分場計画の相つぐ破綻、広がる矛盾 | |||
吉井英勝 | |||
EUの「社会的市場経済」の現状 | |||
相沢幸悦 | |||
2007年年間総目次 |
|||
|
|||
論点 |
|||
「医療崩壊」を招く公立病院改革ガイドライン | |||
高田なお子 | |||
BSE全頭検査 自治体補助は継続すべき |
|||
小倉正行 |
|||
|
|||
●メディア時評 |
|||
[新聞]日米同盟の立場に立つ全国紙 |
金光 奎 |
||
[テレビ]07年、憲法・平和を描いた番組 | 沢木啓三 | ||
●文化の話題 | |||
[音楽]ベネズエラの音楽革命 |
小村公次 | ||
[美術]作品はどう鑑賞者にとどいたか | 北野 輝 | ||
[写真]静かなブーム“写真俳句”の魅力とは | 関 次男 | ||
●スポーツ最前線 |
|||
輝きを取り戻した大リーガー松井稼頭央 |
福島良一 | ||
●読書 |
|||
不破哲三著『憲法対決の全体像』 | 山口富男 | ||
大門実紀史著『新自由主義の犯罪 ――「属国ニッポン」経済版2』 |
小田川義和 | ||
●本棚 | |||
『病気になったら死ねというのか』ほか |
|||
●グラビア | |||
祭り・子どもたち
|
松岡 斉 |