月刊学習 2008年01月号
月刊学習 2008年1月号 |
綱領の立場で日本と世界を見る | |||
|
|
第32回各級講師資格試験の結果を今後に生かすために 学ぶ気風をさらに広げ、党を語る先頭に 学習・教育局 |
日本共産党への疑問・質問に答えます ──「綱領を語り、日本の前途を語り合う大運動」の推進へ |
・党名を変えたらもっと支持が広がるのでは? |
・政党助成金を受け取って国民のために使ったら? |
・日本が外国から攻められたらどうする? |
・民主党との協力をどう考える? |
民主党の態度・方針に関連する資料 |
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第21回
|
|
エンゲルス
|
|
『自然の弁証法』 (下) |
|
エンゲルスは、弁証法の方法を叙述する独自の構想をつくり、プランを残しました。今回の解説は、その構想を読み取ろうとするもの。「相対的連関の科学としての弁証法」と、その主要法則について、エンゲルスは……。 |
◎ Q&A 質問に答えます
|
|
なぜ石油は値上がりするの?
赤旗経済部副部長 北川俊文 |
|
|
◎ 連載
|
|
読んで書く日本共産党綱領 〔8〕 | |
――用語・事項説明、総ルビつき | |
第3章 世界情勢──20世紀から21世紀へ (8) |
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
党に入って、基地はなくせると思えるようになった
沖縄 平井和美 |
|
|
|
◎ 海外リポート
|
|
[アメリカ大統領選挙] | |
ブッシュ政権8年の総括的な選挙として注目
|
|
西村 央
|
◎ 科学トピックス
|
|
人類の祖先の大型類人猿 | |
前田利夫
|
|
◎ 年間総目次 (2007年1月号~12月号)
|
|