月刊学習 2022年3月号
第6回・最終回 船橋社会科学ゼミナール(Cゼミ)
- 21世紀の世界――構造変化が生きた力を発揮
- 幹部会委員長 志位和夫
- 第28回党大会後の真ん中世代のとりくみに学ぶ
- 組織局 和田一男
- 「入党のよびかけ」を広く活用し、青年・学生、労働者、真ん中世代を党に迎えましょう
- 組織局 近藤奈津子
- 幹部育成、「党を語る力」の向上へ
- 県・地区党学校開催を全党に広げよう
- 学習・教育局 石井哲男
- 連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈8〉
- ・「女性の社会的進出・貢献を妨げている障害」とは、どういうものでしょうか?
- ・中国や北朝鮮の動きを見ると、アメリカと協力して一定の備えをすることは必要ではないでしょうか? ほか
- 連載 講座 科学的社会主義
- 『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
- ⑤ 第4章 マルクスの革命論――その歴史と発展(上)
- 社会科学研究所副所長 山口富男
- 新刊紹介『この国の政治を変え 希望ある未来へ』
- 新しい政治をひらく〝春の風〟
- 連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
- マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
- 第9回 ロンドン①:マルクスの住居。大英博物館とロンドンノート
- 経済研究者 友寄英隆
連載 綱領学習の資料紹介
- 民主的改革の主要な内容(25)
- 漁業・水産業政策
発掘 あの時、あの写真
- 「アカハタニュース映画」第1号完成(1961年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて
- 初の綱領的文書を審議した臨時党大会(東京・豊島館)
データで見る日本
- 広がる不安や不満――求められる解決の方向
科学トピックス
- トンガ海底火山の噴火 8000㌔先の日本に衝撃
- 中村秀生