前衛 2022年4月号
貧困と格差の拡大の是正なき岸田政権
- ――求められる新自由主義からの抜本的転換
- 宮本 徹

座談会
コロナ禍でうきぼりになる「女性の貧困」
- ――「女性による女性のための相談会」で示された連帯
- 参加者
雨宮処凛(作家・活動家)
青龍美和子(弁護士)
寺園通江(全労連女性部事務局長)
藤原麻子(農民連女性部事務局長)
- 子どもの権利・幸福とこども家庭庁の創設――なぜ今こども政策か
- 中嶋哲彦
- 佐渡金山世界遺産推薦
――政府は朝鮮人強制労働を歴史的事実として認めるべきだ - 矢野秀喜
- ASEANのインド太平洋構想 大国対抗期の地域平和創造努力
- 井上 歩
- いま求められる教師の専門的力量とは何か―それをどのように形成するか
- ――「教師の在り方特別部会審議のまとめ」を手がかりに考える
- 福井雅英
- 被災者第一の復興を
- ――神戸・新長田駅再開発と東日本大震災の防集事業を踏まえて
- 高瀬康正
対 談
気候危機打開へ問われる日本
- ――脱炭素へ具体的な行動を直ちに
- 山岸尚之(WWFジャパン気候エネルギー・海洋室長)
- 武田良介(日本共産党参議院議員)

- 帝国主義の軍用性的施設の歴史と日本軍「慰安婦」制度
- 林博史
- 日本軍兵士たちの「慰安所」体験回想から見えてくるもの
- 平井和子
誌上交流
真ん中世代の党員の活動と探求
- 福岡・京築地区委員長 山下登美子/鳥取・米子市議 又野史朗/京都・東地区常任委員 梅原ゆりか/神奈川・湘南地区委員長 岡崎 裕
<誌上参加> 栃木・中部地区委員長 横山 明
論点
- 新型原子炉は気候危機対策にならない
- 鈴木 剛
暮らしの焦点
- 日本郵政の最高裁判決に逆行の「労働条件の見直し」提案は許さない
- 日巻直映
メディア時評
- [新聞]「魅力ある媒体への変革」こそ
- 千谷四郎
- [テレビ]NHKは疑念に答えたか
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- ILO、ディーセント・ワークの核心
- 筒井晴彦
文化の話題
- [演劇]「カミノヒダリテ」「命どぅ宝」
- 寺田忠生
- [音楽]平均律クラヴィーア曲集との対話
- 小村公次
- [美術]ヴェルヌの青年からアートの力を考える
- 朽木 一
本棚
- 『社会的孤立死する高齢者たち』など
今月のグラビア
- 東京の横丁一本桜
- 足立君江
- 荒川区南千住