月刊学習 2023年9月号
特集 8中総決定の実践
「異常国会」で強行された悪法と党国会議員団の論戦
①安保3文書と軍拡財源法 ②軍需産業支援法 ③原発推進五法
④マイナンバー法改悪 ⑤入管法改悪 ⑥「LGBT理解増進法」
国会議員団事務局
綱領と党の組織のあり方への攻撃を、
前進の力に転化しよう
学習・教育局長代理 村主明子
特別決議の推進で、党の未来をつくろう
「数万の民青」「1万の青年・学生党員」実現へ
青年・学生委員会 斉藤嘉久
『日本共産党の百年』の発表にあたって
――志位和夫委員長の記者会見(7月25日)
講師資格試験にむけてがんばっています
香川県 東部地区 山田支部
中部地方 教職員支部 栗山れい子
大阪府 茨木・豊能地区委員会 岡野行雄
連載・入門講座
広くて深い科学的社会主義の世界へ
『科学的社会主義 Q&A』をテキストに
第3回 剰余価値論のあらまし、弁証法
出版局長 田代忠利
◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
とりくみを始めて3年 学習・交流を重ね、みんなで行動へ
兵庫県 西宮・芦屋地区委員 松尾玲子さんに聞く
◆綱領学習の資料紹介
民主主義革命の道すじ⑤ 革命論を貫く基本的立場
◆発掘 あの時、あの写真沖縄三大選挙勝利へ、本土から支援活動(1968年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
エンゲルスからマルクスへ
「これは、たしかに、君がこれまでに書いた最良の論難書だ」
(1860年12月19日)
◆科学トピックス
「人新世」の基準地
カナダの湖が候補に
中村秀生