月刊学習 2009年2月号
月刊学習 2009年2月号 |
|
特集 新入党員の学習と活動の第一歩 | ||||||||
|
|
|||||||
・全党員が日刊紙を読もう 浜野忠夫副委員長に聞く | |||||||
・「しんぶん赤旗」日刊紙の購読を心から訴えます 書記局
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
〔リポート〕 新入党員迎え、元気に活動
|
|||||||
・一人ひとりを大切に、みんなで成長めざして | |||||||
|
|||||||
・党員それぞれの人生、人格を尊重して | |||||||
|
|||||||
・支部会議を大切に、学び、交流し、活気 | |||||||
|
|||||||
・党に迎えた一人ひとりの初心と成長に心をよせて | |||||||
組織局 板橋利之 / 近藤奈津子 / 湯山 透
|
|||||||
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第34回 |
|||||||
エンゲルス
|
|||||||
『フォイエルバッハ論』 (下) | |||||||
科学的社会主義の世界観を解明した第四章にすすみます。自然科学の発展と人間の自然認識の発展、史的唯物論についてのエンゲルスの独特の理論展開などを解説。最後に、史的唯物論を学ぶうえで大事な五通の手紙を紹介しています。 |
|||||||
|
|||||||
◎ 変化する世界をどう見る――党綱領の視点から | |||||||
国際局次長 森原公敏
|
|||||||
◎ 自衛隊イラク派兵の5年とこれからの日本を考える | |||||||
政策委員会 山根隆志
|
◎ 若い世代のなかでの活動
|
|
学生への、創造的な接近を考える | |
福岡・青年学生部 神谷貴行
|
|
学生とともに学び、生き方の模索と不安にこたえて | |
愛知・青年学生部 小田前恵子
|
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
人々の思いを糧に育つ党が花を咲かせるときに | |
長野 毛利 大
|
◎ 連載・言葉の現場から
|
|
外来語ってややこしい | |
河邑哲也
|
◎ データーで見る日本
|
|
人口とその変動 |
◎ 海外リポート
|
|
[キューバ経済封鎖解除要求] 国際法違反重ね、孤立深める米国 | |
田中靖宏
|
◎ 科学トピックス
|
|
ガリレオ望遠鏡から400年の天体観測 | |
中村秀生
|