前衛 2011年8月号
原発から撤退のすみやかな決断を
●国民的な討論と共同を広げよう
笠井 亮 (日本共産党原発・エネルギー問題対策委員会責任者、衆議院議員)
特集 原発依存から脱却したエネルギー政策への道
原発撤退と自然エネルギーへの転換は可能
吉井英勝
再生可能エネルギー転換への道程
●脱原発・脱化石をめざすドイツに学ぶ
遠州尋美
脱原発を進めながら温室効果ガス25%削減は可能
上園昌武
「地下資源文明」からの脱却
池内 了
震災復興をめぐる対抗軸
●東日本大震災と地域再生の基本方向
岡田知弘
復興計画の問題点と今後のあり方を考える
●高台移転の評価を中心に
中山 徹
大震災下の農業・食糧とTPP
真嶋良孝
「基地国家・日本」と安保の構造
山根隆志
揺れる大地の歴史を探る
●過去二〇〇〇年に日本列島を襲った地震・津波の歴史
寒川 旭
座談会
核兵器廃絶へ 地域・自治体ぐるみの運動に
田中章史(日本原水協)/中島絹子(熊本県)/平井昭夫(岡山県)
紙谷敏弘(千葉県)/渡部雅子(秋田県)/岩渕 尚(北海道)
総力戦体制と戦後社会、「福祉国家」
高岡裕之
総力戦体制下の恩賜財団愛育会と「異常児保育」
●戦時下障害者問題への一視点
河合隆平
論点
オスプレイ配備を許さない「沖縄のマグマ」
SHOP99「名ばかり店長」事件で全面勝利判決 |
●暮らしの焦点
米軍機低空飛行で土蔵全壊、広がる住民の怒り
大野智久
●メディア時評●
●スポーツ最前線●
●本棚●
●グラビア● |