月刊学習 2011年12月号
小池 晃 政策委員長が語る
野田内閣の内政・外交政策の根本問題
日本共産党の力を今こそ大きく
開戦から70年
知っておきたいアジア太平洋戦争の歴史の常識
歴史教育者協議会前委員長 石山久男
「綱領・古典の連続教室」の学習
友人にも聞いてほしい「綱領教室」
千葉 阪田諦治
綱領には、知りたいことが書いてある
長野 毛利 大
働く仲間の信頼を得るためにも、古典を深く学びたい
埼玉 小川元之
マルクス、エンゲルスの"まなざし"を現代に生かして
兵庫 上園 隆
手記 「党勢拡大大運動」と新入党員学習
新入党員の不安や悩みに心をよせ、ともに成長できる支部へ
熊本地区 重松孝文
四つの支部で八人迎え、支部が明るく変化
奈良地区 伊藤次夫
- DVD「あなたと学ぶ日本共産党」レジュメはホームページに
- 新入党員学習用・要綱
【連載】 古典から学ぶ"世界の見方"
――弁証法を中心に
第6回 デューリング批判から「弁証法」を学ぶ(その2)
学習・教育局次長 長久理嗣
●第35回各級講師資格試験問題
●新刊紹介● 『日米「密約」外交と人民のたたかい』新原昭治著
ボ米解禁文書が語る日米関係の真実
国際委員会事務局長 森原公敏
●若い世代のなかでの活動●
全国青年大集会の取り組みを援助して
埼玉北部 柴岡祐真
学生支部・班の新しい歴史をつくる
神奈川 たんたん
●青年・学生の手記 私と日本共産党●
若者が元気な社会へ 青年運動を盛り上げたい
石川 鈴木宏太
●連載・言葉の現場から●
カタカナ語表記について
河邑哲也
●データで見る日本●
食料自給率
●政治関連略年表●
2011年5~10月
●海外リポート● [アメリカ]
ウォール街から始まった抗議行動、「99%」の怒りとは
田中一郎
●科学トピック●
解き明かされつつある免疫システムの奥深さ
中村秀生