前衛 2009年6月号
<対談>
沖縄から問う米軍再編・グアム「移転」――米軍基地の撤去こそ
赤嶺政賢 (党衆院議員) |
伊波洋一 (沖縄・宜野湾市長) |
防衛省「改革」がつくりだした矛盾と危険
――田母神問題生んだ政府の責任を追及する
山崎静雄
西松建設違法献金があぶりだした「政治改革」の欺瞞
上脇博之
特集 憲法を守り生かす改憲問題の現在(いま) 森 英樹 集団的自衛権行使=飽くなき対米追従の理論 松田竹男 戦争体験の継承と憲法運動 吉田 裕 |
存在理由見いだせず混迷する米欧軍事同盟(NATO)
岡崎衆史
[シリーズ]「韓国併合」百年と日本の進路
「韓国併合」百年とどう向き合うか
――NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」を問う
中塚 明
都民いじめの都政支える「オール与党」か、
都民のくらし・福祉守る日本共産党か
鈴木郁雄
“米輸入ストップの国民的合意”の実現を
紙 智子
発展の転機に立っている日本の都市農業
小倉正行
“生きる喜び”への一歩を励ます民青同盟
――全国高校生集会から学んだこと
田中 悠
地球温暖化抑止のために青年とともに考える
堤 文俊
論点
自治体財政に困難もちこむ原発立地交付金 鈴木 剛 沖縄の自然を「生き埋め」にする泡瀬干潟埋め立て 嘉陽宗儀 |
●暮らしの焦点●
法施行六年、土壌汚染対策は改善されるか
佐々木勝吉
●メディア時評
[新聞]「経済危機対策」の論評と報道
金光 奎
[テレビ]バンキシャ「偽装報道」事件の深層
沢木啓三
●文化の話題
[美術]マーク・ロスコー芸術と思想
武居利史
[演劇]冒険・青年劇場『ばんさんかい』
関きよし
[映画]『生まれたら戦争だった』
伴 毅
●スポーツ最前線
WBCの財産をどうつなげていくか
代田幸弘
●読書
不破哲三著『古典への招待(下)』
石川康宏
●本棚
『新自由主義の破局と決着』ほか
●グラビア
孫に「空襲」ゆるすまじ
鈴木賢士