月刊学習 2023年11月号
特集 党創立101周年記念講演の大学習運動を
歴史を学び、今と未来をつくるたたかいの力に
書記局次長 田中 悠
記念講演――用語解説・関連資料
1、戦前の不屈の活動
2、戦後の十数年
3、綱領路線の確立以後(1)1960~70年代
4、綱領路線の確立以後(2)1980~90年代
5、綱領路線の確立以後(3)2000年代~今日
連載・入門講座
広くて深い科学的社会主義の世界へ
『科学的社会主義 Q&A』をテキストに
第5回・最終回 変革者として生きるための理論
出版局長 田代忠利
交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
真ん中世代の地区委員長として仲間を信頼し、党づくりに全力
福岡県 福岡西部地区委員長 田中美由紀さんに聞く
連載 日本共産党に聞いてみよう(5・最終回)
――『科学的社会主義 Q&A』を深める
①「社会主義は、資本主義の価値ある成果を引き継ぐ」ことと、「日本が人権後進国である」ことの関係は?
②いまの闘いが、社会主義社会と〝地続き〟でつながっているとは?
◆綱領学習の資料紹介
社会主義・共産主義をめざして(2)
◆青年・学生の手記 私と日本共産党
学習を力に、さらなる成長と大きな党と民青へ
群馬県 Y・N
◆発掘 あの時、あの写真
「フォード来日反対」「田中内閣打倒」掲げて 全国統一行動(1974年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからエンゲルスへ
「これは僕の本の最後の諸章のうちの一章のなかに総括として載せるものだ」――独自の「経済表」の報告
(1863年7月6日)
◆科学トピックス
カッコウからダニまで托卵めぐる動物の攻防
中村秀生