月刊学習 2023年12月号
「志位和夫委員長と語るつどい in 島根」(セレクション)
ミサイルの「抑止力」で日本を守れる?/自衛隊をどうする?/共産党が100年続いた秘けつは?/暴力革命の党って本当?/旧ソ連・中国はなぜ日本共産党を攻撃?/党名を変えたら?/政権とったらすぐ社会主義に移行する?/夫は入党に反対。どうしたら?/志位さん、入党して良かったことは?/入党の呼びかけ
「失われた30年」を大本から切り替える
党の経済再生プラン
政策委員会 湯浅和己
【資料】イスラエル・パレスチナ問題
総選挙躍進、世代的継承へ
全支部でLINE活用にチャレンジを
・LINEの使い方 かんたんマニュアル
宣伝局SNS担当スタッフ
『百年』史と記念講演の「大学習運動」を、
党づくりの推進力に
熊本県委員会 学習・教育部長 重松孝文
京都府委員会 組織・学習教育部長 田村和久
神奈川県委員会 学習・教育部員 石黒のぞみ
東京・江東地区委員会 地区委員長 小堤 東
交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
当事者性を大切に学習交流会を継続
来春の福山市議選にメンバー3人が挑戦
広島・東部地区委員 三好剛史 福山市議に聞く
第45回各級講師資格試験問題(10月15日実施)
◆青年・学生の手記 私と日本共産党
「8時間働けばふつうに暮らせる社会」が希望に
神奈川県 これすみ しゅん
◆発掘 あの時、あの写真
〝共産党がのびれば政治が変わる〟
――「第一の躍進」で、国政に新風(1972年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからエンゲルスへ
インタナショナル創立の経過について
(1864年11月4日)
◆データで見る日本
高齢化社会にどう向き合うか
◆科学トピックス
「最古」の植物が危機って、
〝ナンジャモンジャ〟?
間宮利夫