議会と自治体 2010年5月号
特集 安保改定50年と自治体・住民 (1)
「基地国家・日本」の従属性を問う
山根隆志
[地域レポート]
米世界戦略の拠点基地が首都にある異常さ
(東京・横田基地)高橋美枝子
基地をなくしてこそ地域は発展する 沖縄・北谷町の検証
中村重一
「原子力空母はいらない!」の声をさらに大きく
(神奈川・横須賀市)大村洋子
二度と核持ちこみを許さず、真の非核自治体実現を
(山口・岩国基地)久米けいすけ
[障害のある子どもたちの教育]
教育条件改善のための日本共産党の緊急提案について
藤森 毅
障害のある子どもたちの教育の現状と自治体の課題
杉浦洋一
寄宿舎はいま その役割と統廃合の動向
福田 明
父母との連携したとりくみで特別支援学級の増設を実現
(岡山県)森脇久紀
[参院選・地方選挙勝利、大会決定実践へ](2)
全戸に声をかけ、有権者8割との対話をめざす
(新潟・上越市)上野公悦
「過半数対話」と学習で選挙を勝ち抜く党をつくる
(熊本・荒尾市)小川尭利
小池必勝へ、区議団が地区党活動の先頭に
(東京・荒川区)横山幸次
生活再建支援活動が育む連帯、参院選勝利の力
(岡山・倉敷市)田辺昭夫
教育費無償化に踏み出した国の施策をさらに前へ
佐古田 博
生活保護ケースワーカーの深刻な職場実態 ●全国アンケートに見る
二見清一
畜産酪農経営の維持発展へ ●党の申し入れと国会論戦
小倉正行
[チリ地震津波災害]
現場で漁業被害実態つかみ、復旧支援実現に奮闘
(宮城県)遠藤いく子
被災漁民を励まし養殖漁業を守る中里市政
(岩手・陸前高田市)藤倉泰治
●今月のデータファイル● 障害のある子どもたちの教育条件関連
情報
|
と
|
交流
|
の
|
広場
|
市の業務委託先に「労務賃金の適正化」を指導
(帯広市)稲葉典昭
●地方議員相談室から 質問に答えて●
児童手当などの事業主拠出金について
●聞いて・寄って・うちのまち●
住民の力で「梅の里山祭り」、「カブトムシの森」
(奈良・下市町)矢野和男
●3月の選挙結果●
●国会通信●
10年度政府予算成立、後半国会で経済を立て直す議論を
山根幸嗣
●法律解説●
地方税法改正