議会と自治体2024年7月号
支部と心ひとつに「手紙」にもとづく党づくりへ
地方議員オンライン交流会
地方議員のみなさんへ 田村智子委員長のよびかけ
[地方議員の発言]
「党員拡大はとにかく行動」 7年ぶりに青年支部(和歌山・湯浅町)
久澄顕人
福祉の現場から議員へ 同世代の青年を党に迎える)東京・八王子市)
綿林夕夏
議席回復、全員当選 どのような活動で勝ち取ったか(京都・京丹後市)
平林智江美
被災者・住民の苦難軽減と党の再建・党づくり(石川・輪島市)
鐙 史朗
「車の両輪の活動」を具体化 地域課題の活動で入党者(神奈川・藤沢市)
加藤彩野
3人の若者を党に迎え、ともに科学的社会主義を学ぶ(北海道・名寄市)
川村幸栄
130%の党づくりの挑戦 「手紙」を力に奮闘中(福岡市)
倉元達朗
オンライン交流会の終わりにあたって
岡嵜郁子
小選挙区制は日本の政治になにをもたらしたか
小松公生
[学校統廃合の新局面]
公共施設統廃合時代の学校統廃合の問題点
山本由美
民間資金活用、公共施設複合化のなかでの学校統廃合(東京・渋谷区)
五十嵐千代子
災害リスクを口実に突然の学校統廃合と義務教育学校化(東京・三鷹市)
前田まい
学校再編と大学誘致に翻弄された統廃合問題(高知・四万十市)
川渕誠司
いますぐできる! 非正規差別・ジェンダー差別の解消
佐賀達也
紅麹で健康被害 機能性表示食品の落とし穴
八田純人
紅麹問題関連の国会質問から
住民無視、核のごみ=「文献調査」受諾(佐賀・玄海町)
井上祐輔
リニア中央新幹線工事 十年の調査・論戦で問題浮き彫り(長野県)
山口典久
[Q&A] 学童保育のそもそもと現在(第4回・最終回)
佐藤愛子/千葉智生
●今月のデータファイル● 学校統廃合問題関連/紅麹健康被害問題関連
情報と交流の広場
移動販売車が実現 高齢者・買い物困難者を支援(神奈川・愛川町)
井上博明
●地方議員相談室から 質問に答えて● 議会事務局の設置と役割、職員の責務/他
●すべての自治体に党の議席を● 中央からの「手紙」にこたえて、立候補を決意(千葉・睦沢町)
松島和子
●聞いて・寄って・うちのまち● 伝統工芸「天明鋳物」のまち(栃木・佐野市)
滝田洋子
●国会通信● 企業・団体献金全面禁止 裏金疑惑隠し許さない
白髭寿一