前衛 2004年8月号
いま、核兵器の廃絶を世界と連帯して日本を変えよう高草木 博 |
特集 創設五〇年――変貌する自衛隊
■憲法九条が問い続けるもの───────隅野隆徳
■米世界戦略を補完する自衛隊の変貌───山根隆志
■日米同盟下、「国軍」化めざす自衛隊──松尾高志
■有事法制の成立をどうみるか──────竹内 真
■シンポジウム■
語りあおう――憲法を日本と世界に生かす道
石田法子、大谷昭宏、小倉英敬、宮本たけし
吉田栄司(コーディネーター)
■〈続〉激動するラテンアメリカ■
〈ラテンアメリカに息づく変革のうねり
──菅原 啓民族民主的変革をめざすラテンアメリカ=カリブ
───岡部広治
■米国の中東構想は何をねらうか────────岡崎衆史
■東・原爆症裁判 地裁勝訴の意味───────池田眞規
■川辺川ダム建設中止を求める運動の全国的意義
──板井 優
■生活保護「改革」を問う───────────丸田剛一
■韓国映画ブームに読み取るもの────────山田和夫
■《シリーズ》科学技術の最前線と未来
アマゾン熱帯林の保全と開発──────────松本栄次
●論点
自衛隊の多国籍軍参加を問う 山崎伸治
●暮らしの焦点
画期的意義もつ裁判員制度の成立 柳沢明夫
●文化の話題
[音楽]「武満作曲賞」の直面するもの 佐々木光
[演劇]古典の新解釈「タルチュフ」 菅井幸雄
[映画]画期的な自主製作の「草の乱」 山田和夫
●スポーツ最前線
トライアスロン 魅力と見どころ 園川峰紀
●メディア時評
[新聞]「九条の会」発足報道が問う「公正」金光 奎
[テレビ]出色の『イラク復興 国連の苦闘』沢木啓三
●読書
川村俊夫著『戦争違法化の時代と憲法九条』 長谷川英俊
●本棚/『表現する人びと』ほか
●グラビア/陶屋の記憶 寒川真由美