前衛 2009年3月号
社会的連帯で政治を変える年に |
||
国民の苦しみによりそい、新しい日本への一歩を |
広井暢子 |
|
|
||
新たな大企業・大資産家優遇税制をねらう麻生内閣 | 丸井龍平 | |
正念場の地球温暖化対策交渉と日本の責任 | 坂口 明 | |
「日米同盟」の本質と日本の進路 ――オバマ米政権発足にあたって |
山根隆志 |
|
海外派兵型に変容する自衛隊の実態と軍事費 | 山田 朗 | |
外国人労働者の人権を守るたたかい | 寺間誠治 | |
|
||
特集 | ||
続・若者の「二重の苦しみ」の実相に迫る |
||
20代大卒正社員の世界はいま ――「勝ち組・負け組」雇用政策の果てに |
山口 勤 |
|
ドイツの職業訓練校で考えた日本で求められる施策 | 中嶋祥子 | |
|
||
被爆実態から学んで原爆の残留放射線を解明する | 沢田昭二 | |
シリーズ・時代に向き合う映画(6) | ||
多喜二は映画とどう向き合ったか | 山田和夫 | |
体育・スポーツ国際憲章の今日的意義と 民主的スポーツ運動の役割 |
和食昭夫 |
|
戦没画学徒「石村日郎」のこと | 窪島誠一郎 | |
|
||
講座 マルクス、エンゲルス 革命論研究 第8回 |
||
第4講 多数者革命 (下) 政治体制の二つの型を区分する ドイツにおける多数者革命 イギリスとアメリカの運動 |
不破哲三 | |
|
||
論点 | ||
改悪教育基本法の押し付け強める新教科書検定制度 | 石山久男 | |
八ツ場ダム計画を即時中止し生活再建を | 伊藤祐司 | |
|
||
暮らしの焦点 |
||
「住宅瑕疵担保法」で住宅被害はなくせるか | 高瀬康正 | |
|
||
●文化の話題 |
||
[美術]変わる美術の世界地図 |
武居利史
|
|
[映画]半世紀を経て真価を発揮『動物農場』 |
伴 毅
|
|
[演劇]劇団俳優座創設65年記念公演 |
関きよし
|
|
●スポーツ最前線 | ||
野球WBC 公平で民主的な運営を |
代田幸弘
|
|
●メディア時評 |
|
|
[新聞]定額給付金をめぐって | 金光 奎 | |
[テレビ]破綻が明らかなデジタル化計画 |
沢木啓三
|
|
●本棚 | ||
『歴史の事実と向き合って』ほか |
|
|
●グラビア |
|
|
カブール2008 |
森住 卓
|