前衛 2025年8月号 座談会 国民の声にこたえ暮らしを守る日本共産党国会議員団の論戦 ――少数与党の国会のもとで 塩川鉄也/田村貴昭/井上哲士/岩渕 友 「米は主食」 安心して作り食べられる農政への転換を 小松泰信 安心して国産米を食べられる社会へ手を取り合って ――生産者と消費者、お互いの顔と暮らしが見える交流を広げて 由比ヶ浜直子 [取材レポート]在宅介護の命綱、訪問介護の破壊は許さない 内藤真己子 選択的夫婦別姓の意義について改めて考える――法改正の早期の実現を 杉井静子 米国追従の大軍拡と広がる矛盾(下) 竹内 真 「能動的サイバー防御」法の危険な実態――監視国家化、そして、米国の軍事戦略に従属する先制攻撃体制 吉井穂高 「トランプ関税」 資本主義システムの失敗 解決の処方箋なし ――経済と軍事一体の米政権 狙いは軍事生産の基盤を強化すること 金子豊弘 [戦後80年――] 無残な大量死は現在に何を語りかけているのか ――『続・日本軍兵士』で戦後80年に考えたいこと 吉田 裕 戦争と平和の岐路にたって――「新たな戦前」を止め、自衛隊員の「戦死」を出さないために 小松公生 原爆写真を伝える――「原爆カメラマン」たちの活動と思いをいかに受け継ぐか 井上祐子 核兵器禁止条約に基づき日本の核実験被ばく者の救済を」 阿部活士 ■論点 GPIFを舞台に、国債の不正取引疑惑が発覚 丸井龍平 ■暮らしの焦点 雇用仲介事業の「祝い金」全面禁止に 医療・介護・保育の処遇改善こそ 川野純平 ■メディア時評 [新聞]「令和の米騒動」 どう未来につなげるか 千谷四郎 [テレビ]ハラスメント黙殺の「あいテレビ 沢木啓三 ■ジェンダー覚書――The personal is political 嵐の中の若年女性支援 藤田 文 ■読書 小沢隆一著「日米核軍事同盟と憲法9条」 末浪靖司 ■文化の話題 [演劇]『三たびの海峡』(青年劇場) 水村 武 [音楽]洋服の蝶々さん 宮沢昭男 [映画]描かれる高齢者に力づけられる 児玉由紀恵 ■スポーツ最前線 富士山の登山規制導入 目立つ場当たり的対応 青山俊明 ■今月のグラビア 宇佐海軍航空隊 「平和」への願い 渡邉友子 城井1号掩体壕は戦後50年の1995年、大分県宇佐市の史跡に指定され公園として整備された。壕の中には国東沖で引き揚げられた「ゼロ戦」のエンジンを展示 << 1 2 3 4 5 6 7 … 274 >>