月刊学習 2024年1月号
特集 第29回党大会の成功をめざして
生き生きとした民主集中制の活力の発揮
党大会決議案の読了・討議をやりぬこう
学習・教育局長代理 村主明子
党大会決議案の用語・事項解説、関連資料
【第1章】G20首脳宣言で「再確認」された二〇二二年、二三年の国連総会決議/ジェノサイド条約(一九四八年)/「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)/男女賃金格差の完全な解消をめざすEUの動き/セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖に関する健康と権利)/「グローバルサウス」/「ダーバン宣言」 ほか
【第2章】維新の会は党首が「第二自民党」を自認/大阪・関西万博への巨額の税金投入/県に代わって設計変更を承認する「代執行」/消費税の連続的な大増税と法人税減税/「非正規ワーカー待遇改善法案」/国連「気候野心サミット」/一部の極右的な人々からジェンダー平等に対する「バックラッシュ」/子どもの権利条約/障害者権利条約 ほか
【第3章】「長い間の根気強い仕事」(エンゲルス)/党規約が定めた民主的ルール/8中総の特別決議/「財政活動の四原則」ほか
【第4章】「世界不平等研究所」が発表した調査/グテレス国連事務総長の報告/国連気候変動枠組み条約の事務局の指摘 ほか
【第5章】過去の一時期、党員拡大を事実上後景においやるという主体的要因
「第二の手紙」を推進力に、全支部・全党員を結集する党へ
「双方向・循環型」での努力の一年を振り返る
党建設委員会事務局 後藤勝彦
◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
世代的継承委員会で実態を共有、党づくりの前進につなげたい
新潟県 上越地区委員長 五十嵐健彦さんに聞く
◆〔ワイド版〕 発掘 あの時、あの写真
感動と確信の党大会から(第7回~第28回大会)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからエンゲルスへ
ウェストン批判の報告の出版について
(1865年6月24日)
◆連載 綱領学習の資料紹介
社会主義・共産主義をめざして(3)
◆データで見る日本
「奨学金の返済苦」が自殺の理由に
◆科学トピックス
サル・銀河・カタバミの葉
市民パワーで科学研究
中村秀生