見本紙

購読する

2025年05月04日号

2025年05月04日号
購読の申込みはこちら

〈シリーズ 戦後80年〉
子ども千人犠牲なぜ
沖縄戦 撃沈された疎開船「対馬丸」

1面

1944年8月22日、悪石島沖で学童疎開船「対馬丸」は、米軍潜水艦の攻撃を受け沈没しました。少なくとも1484人が犠牲(うち0~15歳の犠牲は名前が判明しただけで1040人)になりました。今、沖縄に新たな「避難計画」を迫っているのが石破政権です。

セミパラチンスク核実験場のヒバクシャたち
苦しみ、ずっと放置されてきた
ジャーナリスト 小山美砂さん

20面

旧ソ連時代の1949~89年に456回もの核実験が繰り返された国、カザフスタン。2024年9月に現地を訪れたジャーナリストの小山美砂さんのリポートです。

個人の苦難は社会が源
新作の舞台は現代日本『ブレイクショットの軌跡』
作家 逢坂冬馬さん

4面

作家の逢坂冬馬さんが長編『ブレイクショットの軌跡』を出しました。

〈放送100年〉
権力監視の使命
果たせているのか
対 談
斉加尚代さん 長井暁さん

26面

今年はラジオ放送が始まって100年です。今放送メディアは“権力の監視役”としての使命を果たしているのでしょうか。元NHKチーフプロデユーサーの長井暁さんと元毎日放送ディレクターで映画監督の斉加尚代さんに語り合ってもらいました。

〈お役立ちトク報〉
特別障害者手当
要介護の高齢者でも受け取れる

18面

特別障害者手当は月約3万円が支給される国の制度です。20歳以上で常時特別な介護を必要とする人が対象。自宅のほか有料老人ホームやグループホームなどに入っている人も対象です。

〈アートなにちよう〉
岡本太郎も触発
メキシコへのまなざし
戦後日本とメキシコの美術交流
埼玉県立近代美術館

17面

〈ひ と〉
舞台「マクベス」主演
俳優 藤原竜也さん

40面

「挑むなら壁は高い方がいい。乗り越えた後、自分が急成長できますから」。舞台「マクベス」はそんな挑戦です。

物価高 共産党提案に注目
消費税5%へ減税直ちに

3面

物価高騰が国民生活を直撃し、「トランプ関税」の影響も懸念されます。日本共産党の田村智子委員長は16日の記者会見で、三つの柱からなる「物価高騰から暮らしを守る緊急提案」を発表しました。

米国言いなり見直す時
参院予算委 小池書記局長が質問

2面

トランプ米大統領による一方的な関税措置を巡る初の日米協議(16日)を受け、参院予算委で集中審議が行われました(21日)。日本共産党の小池晃書記局長は、不当な「トランプ関税」の撤回を米国に求めるべきだと石破茂首相に迫りました。

会計責任者の証言と
食い違いが浮き彫り
世耕弘成氏参考人質疑
参院予算委

39面

自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、参院予算委員会は4月21日、安倍派の参院側トップだった世耕弘成・前参院幹事長(自民党離党・現衆院議員)への参考人質疑を行いました。

成立狙うラピダス支援法案
青天井・恒久的に税金注ぎ込み

5面

政府は半導体産業に兆円単位の税金を投じています。2年後に北海道で量産開始を計画する次世代半導体企業ラピダスに経済産業省はすでに1.7兆円の支援を決定しました。

先生立ち上がる
長時間労働解消どころか悪化の一途
教員の抜本増こそ解決策

25面

教員の長時間労働の解決が急がれるなか、公立教員給与特別措置法改定案が衆院で審議されています。

ネットの性的広告
垂れ流しは加害と同じ

19面

ネット上で意図せず表示される性的な広告が社会問題になっています。年齢制限のない子どもが見られるサイトにも表示され日本広告審査機構(JARO)に苦情が寄せられるなど、対策を求める声が広がっています。

〈都並敏史 熱血!アタック〉
地表すべてが守備範囲
リバプール 遠藤航選手

38面

世界最高峰のイングランド・プレミアリーグで首位を独走するリバプールの遠藤航選手がクローザーとして高い評価を得ています。サッカー解説者で元日本代表の都並敏史さんが解説します。

〈ガリレオ工房のおもしろ実験室〉
アルミ箔と発泡スチロール
どちらがあたたかい?

12面

部屋にあるいろいろな物を触ると温度の違いを感じます。実際、温度はどのくらい違うのでしょうか。アルミ箔と発泡スチロールで試します。

〈少年少女〉
失敗の中にヒントがある
「ガリレオ工房のおもしろ実験室」20周年
ガリレオ工房名誉理事長 滝川洋二さんに聞く

13面

本紙連載の「ガリレオ工房のおもしろ実験室」はこの春、20周年を迎えました。2005年4月24日から手がけた実験は220種にのぼります。NPO法人ガリレオ工房理事長の滝川洋二さんに実験にかける思いを聞きました。

〈おいしく長持ち野菜の冷蔵冷凍保存術〉
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー 島本美由紀さん

9面

気づいたら冷蔵庫の奥で野菜がしなびていた…。正しい保存方法がわかれば、おいしく長持ち!最後まで食べきることができます。隔月で野菜の冷蔵保存法と冷凍保存法を紹介します。

〈めざせ!眠りの達人〉
敷布団を補正する
寝具がへたると体に負担
快眠セラピスト 三橋美穂さん

11面

快眠セラピストの三橋美穂さんが、一工夫でぐっすり眠れるコツをシリーズで紹介します。今回は、寝具がへたってきたときに補正する方法を紹介します。

〈世界くらしダイアリー〉
人種ごちゃまぜ、でも平和
シンガポール編 まえおみさこさん

8面

国が違えば食文化も、生活事情もさまざま。日本との違いもおもしろい。日々の暮らしで感じたことを、シンガポール、ケニア、イギリス、アメリカからリレー形式で連載します。今回はシンガポール編・まえおみさこさん(会社員)のリポートです。

〈奥本大三郎 「ファーブル昆虫記」の世界〉
転がしたいのにフンがない…
―2― スカラベ

30面

フランス文学者の奥本大三郎さんの「『ファーブル昆虫記』の世界」。話題は現代や日本の昆虫たちにまで広がります。

〈シネマ館〉
髭の姿ありのままに生きる
映画「ロザリー」

34面

クレマンティーヌ・デレという実在した髭を生やした女性から着想を得た物語。ステファニー・ディ・ジュースト監督。5月2日から新宿武蔵野館ほか。115分

〈シネマ館〉
有明ノリ漁師の無謀な挑戦
映画「ら・かんぱねら」

佐賀市のノり漁師・時生(伊原剛志)は名曲「ラ・カンパネラ」を聞き「オイも、この曲を弾いてみたか!」と挑戦をします。鈴木一美監督。5月9日からユーロスペースほか公開中。118分。

〈シネマ館〉
従軍記者が映し続けたものは
映画「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」

トップモデルから写真家に転身、第2次大戦下の欧州で従軍記者として戦地を撮影したリー・ミラーの物語。製作も務めたケイト・ウィンスレット主演。エレン・クラス監督。5月9日からTOHOシネマズ日比谷シャンテほか全国で。116分。

〈エンタメ職人伝〉
超貴重
シーラカンスの群れ捉える
カメラマン 長谷川翔平さん

35面

世界で初めて深海でのダイオウイカの動画撮影に成功する(2012年)など、貴重な水中映像を撮ってきたNHK潜水撮影チーム(約100人)。長谷川翔平カメラマンに魅力を聞きました。

憲法映画祭2025 29日から
基本原則を考える

憲法を考える映画の会は29日(武蔵野公会堂ホール)、「憲法映画祭2025」を開きます。

あなたの胸の奥の“問い”は?
Eテレ 新しい形の福祉番組「toi-toi」

36面

「toi-toi」。ある人が心の奥底に抱いてきた「問い」をみんなで考えてみようという大阪発の新しい福祉番組(Eテレ)です。制作統括の久保暢之さんとディレクターの加藤寛貴さんが取材会で語りました。

NHK特集ドラマ「シリーズ横溝正史短編集IV」
俳優 池松壮亮さん

2016年放送開始の特集ドラマ「シリーズ横溝正史短編集IV」で初回から金田一耕助を演じています。第4弾は3本立てです。(第1回4月24日・第2回5月8日・第3回5月22日)

〈健康らいふ〉
高血圧症 2
まず1カ月 測って記録
東京都健康長寿医療センター 原田和昌さん

15面

高血圧の治療や血圧コントロールをどうすればいいのか―。東京都健康長寿医療センターの原田和昌さんに聞きました。

〈経済これって何?〉
トランプ関税
「米国産業活性化」とはいかない
横浜国立大学名誉教授・萩原伸次郎さん

32面

〈たび〉
ザビエルゆかりの天主堂
アジアの麺文化の源流
香港&マカオ

22面

深掘り家族フォト
浅田政志
写真供養

37面

「無言館」のうた
文・窪島誠一郎
第6回 正真正銘の絶作
片岡進「自刻像」

10面

〈森越ハムの全力ゆる釣り日記〉76
シレっと突入 6年目
イラストレーター・森越ハムさん

24面

このエントリーをはてなブックマークに追加 ツイート

上へ