2025年4月27日(日)
DV・虐待対策の徹底を
本村氏 「共同親権」巡り要求
衆院法務委
![]() (写真)質問する本村伸子議員=23日、衆院法務委 |
日本共産党の本村伸子議員は23日の衆院法務委員会で、父母間に同意がなくても離婚後の「共同親権」が強いられ、DV加害者の支配が継続する危険のある改定民法を巡り、DV・虐待対策の徹底と強化を強く要求しました。
改定民法は人格尊重義務、協力義務を明記。1年後の施行に向けたパンフレットもこれらを記載し、義務違反例として「父母の一方が特段の理由なく他方に無断で子どもを転居させること」を挙げています。
本村氏は、パンフレットはDVを正しく認識していないのではないかとして、内閣府のホームページでもDVの範囲として記載のある身体的、精神的、性的暴力などを伴う支配から「子どもと共に逃げることが義務規定で妨げられてはならない」と強調しました。
鈴木馨祐法相は、これらの暴力から避難する必要がある場合は「人格尊重・協力義務違反にはならない」と答弁。本村氏は、パンフレットの改訂を求め、これらの暴力が支配の手段であるとの前提のもと、支配から子どもと共に逃げることを義務規定で妨げてはならないことを「共同親権」に関する関係府省庁等連絡会議のQ&A(解説資料)に盛り込むよう求めました。鈴木法相は、「ご質問いただいた点がしっかり明確になるQ&Aとなるように作成に取り組んでいく」と答弁しました。
さらに本村氏は、改定民法では家庭裁判所がDV・虐待を見抜くことが肝になっていると指摘し「裁判官、調停委員、調査官を含めて研修の徹底を」と求め、「命、安全が脅かされることが絶対にないようにするべきだ」と強調しました。
相手を支配するためのDV加害者の「リーガルアビューズ(法的な虐待)」の問題も取り上げ、「DV被害者を支援する弁護士が誰もいなくなるという事態を避けるため一刻も早く対策を」と強く求めました。