2025年4月25日(金)
日曜版4月27日・5月4日合併号
疎開船「対馬丸」子ども千人犠牲なぜ
特別障害者手当 私も受給できた
![]() |
今号は特大合併号(4月27日、5月4日)。40ページでお届けします。
子ども千人が犠牲になった学童疎開船・対馬丸事件(1944年8月)。戦後80年の今また、石破政権は沖縄に「戦争避難計画」を迫っています。「こどもの日」を前に、対馬丸の悲劇がなぜ起きたのか、その深層と、今に問いかける教訓を考えます。
物価高騰対策として消費税減税が国会で急浮上。消費税5%減税を、財源を含め太い柱で打ち出した日本共産党の緊急提案が注目されています。
特別障害者手当で、自治体や病院側の誤った対応をただして受給した具体例を「お役立ちトク報」で紹介します。
半導体企業ラピダスに国は前代未聞の1.7兆円の支援を決定。もうかれば企業が潤い、失敗すれば国民が負担を負います。
本屋大賞作家の逢坂冬馬さんの新作は『ブレイクショットの軌跡』。「個人の苦難は社会に由来することを描きたかった」といいます。
連休おすすめの美術展を「アートなにちよう」で。スポーツはリバプールで活躍する遠藤航選手です。「ガリレオ工房のおもしろ実験室」が20周年を迎えました。
旧ソ連時代のセミパラチンスク核実験場のヒバクシャを、ジャーナリストの小山美砂さんがリポートします。
今年はラジオ放送100年。メディアは権力監視の使命を果たせているのか。現場を体験してきた二人の識者が語り合いました。
前自民党参院幹事長だった世耕弘成氏の裏金をめぐる参考人質疑。安倍派会計責任者の証言と食い違いが浮き彫りになりました。
「ひと」は俳優の藤原竜也さん。