2025年4月19日(土)
AIが人をプロファイリング
法規制で差別や不利益防げ
衆院内閣委 塩川議員
![]() (写真)質問する塩川鉄也議員=16日、衆院内閣委 |
日本共産党の塩川鉄也議員は16日、衆院内閣委員会で、AI推進法案の質疑に立ち、AIによる人の評価、選別の問題を追及し、法的な規制が必要だと主張しました。
塩川氏は、米アマゾン社開発のAIを活用した人材採用システムに、女性を差別する欠陥が見つかったとして、AIには差別や不利益につながるバイアス(偏った傾向)があるほか、判断の過程や根拠がブラックボックス(密室)化する問題もあるとして、具体例を質問。内閣府の渡辺昇治科学技術・イノベーション推進事務局統括官は、あるクレジットカードで「同じ年収でも女性の方が利用限度額が低い傾向がある」との疑いを出したAIのアルゴリズム(判定手法)を当該企業は説明できなかったと答えました。
塩川氏は、日本IBMでは会社側が人事評価と賃金決定にAIを導入し、労働組合がAIによる評価内容の開示を求めたものの、会社側が開示を拒否したとして、「法的規制がないのでは労働者の権利を守ることはできない」と批判。欧州連合(EU)ではAI法を制定し、雇用や人事採用選考などでのAI利用をハイリスク(要注意事案)と位置づけ、第三者機関による適合性審査などを義務付けているとして、「国内でも同等の措置を義務付けるべきだ」と主張しました。
城内実内閣府特命担当相が「既存法とソフトロー(法的強制力のない規範)を組み合わせて対応していく」と答えたのに対し、塩川氏は、国によって人権に違いがあってはならないと強調しました。