議会と自治体 2015年5月号
[特集]東日本大震災・福島原発事故5年目の復興課題
(1)[福島からの発信]
被害者切り捨ての安倍政権に「オール福島」でたたかう
町田和史
いま福島第一原発はどうなっているか
●「収束」の現状と原発労働者
熊谷 智
原発被災・避難者の苦しみとこれから
●救援活動の現場から
野口徹郎
「福島切り捨て」許すな! 営業損害賠償打ち切り撤回へ
いわぶち 友
中山間地災害の復興の検証と課題
●新潟県中越大震災からの教訓
宮入興一
[徹底分析 2015年度国家予算案](3)
東日本大震災復興・防災 岡部孝次
[特集]小中一貫校・学校統廃合と子ども・地域
地域の学校をなくし、複線化すすめる制度改変
山本由美
[地域レポート]
根拠ない学校「適正規模」による統廃合、一貫校建設(東京・杉並区)
鈴木信男
小中一貫校導入から10年 子どもたちの成長・発達は(東京・品川区)
桜井恵子
2年で10校を廃校にする暴挙を許さない市民の運動(京都・南丹市)
原田 久
いまこそ地方から少人数学級推進の大きな運動を
●党の「提言」を力に
藤森 毅
焼却炉建て替えが活発化、ごみ減量に逆行する廃棄物行政の転換を
岩佐恵美
今月のデータファイル 福島原発事故問題関連
情報と交流の広場
国の予算措置活用で、国保料1人当たり1万円下げ実現(北海道北見市)
菊池豪一
国の予算措置活用で、国保料1人当たり1万円下げ実現(北海道北見市)
菊池豪一
自衛官適齢者名簿で論戦、名簿提出は止めさせる(福島・南会津町)
大竹幸一
大竹幸一
地方議員相談室から 質問に答えて
就学援助、奨学金の拡充について
聞いて・寄って・うちのまち
通年型観光地めざす“波の花散る大洗”(茨城・大洗町)
菊地昇悦
私のブログ・ツイッター
毎日更新が習慣に、次はFBに挑戦
八尾春雄
国会通信
15年度予算案成立、「戦争立法」へ自公が基本合意
白髭寿一
[法律解説] 地方税法改正 三宅愛未
[国会論戦] 保育料軽減のために年少者扶養控除再算定継続を 宮本 徹