
2010年12月10日(金)「しんぶん赤旗」
牽牛子塚そば 古墳発見
斉明天皇の墓か 学術的な検証が必要
奈良・明日香村
斉明天皇の墓の可能性が指摘されている奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳(7世紀後半ごろ)の隣接地で重厚な石槨(せっかく=石室)を備えた古墳(越塚御門=こしつかごもん=古墳と命名)が新たに発見されました。調査にあたった同村教育委員会が9日、会見しました。
斉明天皇の陵(墓)の前に孫にあたる「大田皇女(おおたのひめみこ)」を葬ったとする『日本書紀』の記述と一致し、牽牛子塚古墳が斉明陵である根拠となりうる発見です。
宮内庁は同県高取町の車木ケンノウ古墳を斉明天皇陵としています。
新古墳は牽牛子塚古墳から南東約20メートルの地点で、地表面には墳丘は残っていません。
村教委によると、新古墳の埋葬施設はくり抜き式の横口式石槨で、内寸長約2・4メートル、幅約90センチです。地盤改良の痕跡から牽牛子塚古墳よりも後の築造と推定しています。
現地見学会は11日(土)、12日(日)の両日。いずれも午前10時~午後4時まで。
質問主意書で吉井議員指摘
日本共産党の吉井英勝衆院議員は、新古墳の被葬者を大田皇女と考えれば、『日本書紀』の記述とも一致することなどから、「斉明陵の検証を行う必要があるのではないか」とする質問主意書を先月、提出していました。
政府は牽牛子塚古墳から「陵誌銘等の資料が発見されていない」ので斉明陵の治定は見直さないとする答弁書を出していますが、今回の調査結果から学術的な検証の必要性がいっそう強まっています。